子供も会社も成長に応じて自らの将来について選択していかなければいけません。
選択するということはどういうことでしょうか? 人生に例えれば何かを選択するということは、「何かを選択しない」という判断をするということでもあります。 本気で野球選手になりたいなら宇宙飛行士の勉強より野球の練習を優先し、集中すべきです。 大きな成果を獲得するためには何かを捨てて、何かに集中する必要があります。
「選択と集中」という言葉はドラッカーが提唱し、GEのジャックウェルチが実践した経営戦略です。ジャックウェルチが使った「選択と集中」を表す英語は「Concentration in Core Competence」、要するに「自らの強みに集中せよ」ということです。 ジャックウェルチは業界で1位か2位をとれる事業以外はやらない、やめる、という徹底した方針を掲げリソースを勝てる分野に集中投資した経営者です。重要なことは自分の得意分野を見定めて、「やらないことを決める」、「いらないものを捨てる」ということ、それが「選択と集中」なんですね。
「13歳のハローワーク」の本から派生したWEBサイトがありますが、ここには子供達に向けた仕事の紹介やプロの大人からのアドバイスなどが掲載されています。「好きを仕事にするには努力が必要なんだよ」、「やると決めたら、とにかくやることだよ」、「自分自身に妥協しないこと!」、、と世の中の厳しさも教えています。